<概要編>金融系システムエンジニアについて
金融系システムエンジニアについての詳細について考える前に、まず大まかな概要について見ておくと、その先の情報を理解しやすくなるでしょう。大前提となるのは、システムエンジニアの仕事がどういったものか、その基本を知ることです。システムエンジニアの仕事は主に上流工程ですが、その線引きは曖昧なケースもあり、仕事内容に対する誤解も少なくありません。その点をはっきりとさせてから、金融系システムエンジニアが担当できる領域について見ていきましょう。
-
システムエンジニアの仕事
システムエンジニアという職業の名前は随所で耳にしますが、その仕事内容については曖昧に理解されていることも少なくありません。特に、IT関係のエンジニアというと、まず想像されるのはパソコンの前で難しいコードをスピーディーに打ち込むプログラマの姿です。しかし、本来のシステムエンジニアの仕事は、そのようなプログラミング作業ではなく、その前の段階にあります。では、具体的にシステムエンジニアはどのような仕事をするのでしょうか。
-
金融系情報システムの特徴
ITシステムは、今やどんな業界であっても業務の遂行には欠かせないものです。特に金融系のシステムは、一旦問題が生じると人々の生活に重大な影響をも及ぼしかねないものです。そのため、この業界にかかわるシステムエンジニアが背負う責任は軽いものではありませんが、その分大きなやりがいも感じることができるでしょう。金融系システムエンジニアが担当する業種は銀行に限ったことではありません。その他の業種としては、保険会社や証券会社などもあります。
-
金融系システムエンジニアの将来性
金融系システムエンジニアを目指している方や現役で頑張っている方にとって気になるのは、今後の将来性や展望でしょう。あくまでも予測にすぎませんが、事前に懸念を払拭しておくことはモチベーションの維持にも繋がります。そのうえで、先を見通したスキル習得に励むと、より自分の将来性が拓けてくるでしょう。金融とITが融合した分野で活躍するからこそ、押さえておきたいポイントもあります。
システムエンジニアを目指すならこちらをチェック
-
金融系情報システムの特徴
金融業界でシステムエンジニアとして働くことができる業種としては、銀行、保険会社、証券会社などがあります。それぞれのビジネスモデルによって必要とされるシステムの種類はいろいろとあって、同じ金融系だとしても、どのような業種を選ぶかによって、システムエンジニアに求められることは異なってくるでしょう。では、それらの業種で活用されているITシステムの概要とはどのようなものでしょうか。簡単にご紹介していきます。
-
心掛けるべき「高品質」
金融系システムエンジニアに求められるのは、第一に「高品質」です。いくら機能性が良くても、計算ミスを起こしてしまうシステムであれば重大な問題に発展し、最悪の場合、経済活動がストップしてしまう恐れもあります。そうなれば、単に金融業としての信用を失くすだけで済むような話ではなくなります。そう考えていくとプレッシャーも多い仕事ですが、精度の高いシステムを構築するために徹底した努力を払い、無事完成した時の喜びは大きなものになるでしょう。
-
高年収な外資系
システムエンジニアの年収は、働く業種などによってかなりの幅があります。その中でも金融系システムエンジニアは年収が高い方になりますが、さらに上を行くのが外資系です。外資系の場合、年収が1,000万円を超えるような仕事もあって、国内企業ではなかなか手の届かない夢のような年収が現実のものとなります。ただし、実力重視の外資系企業では、業績次第で突然のレイオフを言い渡されることもあるので、雇用は国内企業より不安定かもしれません。