金融系情報システムの特徴

金融系システムの概要
金融系といえばまず真っ先に思いつくのは銀行ですが、その他にも証券会社や保険会社は、金融系システムエンジニアが担当する領域です。IT技術が急速に進歩している中、金融業界にとってコンピュータシステムは命綱と言っても過言ではなく、この部分に問題が生じると、業務全体がストップしてしまう恐れもあるほどの重要な部分です。必要とされるシステムにも様々な種類があって、システムエンジニアの担うべき仕事は数多くあります。では、銀行、保険会社、証券会社、それぞれの特徴について見ていくことにしましょう。
銀行のITシステム
銀行で現金を引き出したり、預け入れたりする際に利用するATMは、勘定系システムによって支えられています。どんなに複雑で細かい計算処理も瞬時に処理することができるこのシステムは、今や銀行業務に欠かすことができないものです。特に、インターネットバンキングが誰でも簡単に利用できるものとして環境整備されてきていることで、その利便性はどんどん高まってきていて、かつては窓口に出かけて行かなければできなかったような振り込み処理やローン審査なども、今はインターネットでどこからでも簡単に申し込むことできるようになっています。金融系は数字のミスが重大な問題を引き起こす原因にもなりますが、膨大な量の取引データ管理をITシステムでしっかりと管理できることによって、人が行う業務がより正確で効率の良いものになります。
保険会社のITシステム
保険会社は、生命保険や医療保険、損害保険等、ジャンルにかかわらずインターネットでの取引がとても盛んになってきています。従来の保険会社の営業スタイルとしては、代理店などを立てて営業担当者と顧客が顔を合わせることが基本でしたが、今では、営業担当者を介さなくても保険商品に関する情報もわかりやすい形で入手可能ですし、契約内容のカスタマイズなども顧客が自分の判断で行うことができます。このようなITシステムが充実していることによって、サービスのあり方も多様化し、様々な問い合わせに対してもスピード感のある対応を実現することができるようになっています。
証券会社のITシステム
活発に行われる証券の売買取引を支えているのは、証券会社の業務をサポートするシステムの数々です。タイミングが重要な証券売買において、顧客からの注文に瞬時に対応することを可能にしているのもITシステムの充実があるからです。また、証券取引を行うにあたって重要となるデータを収集、分析したものを即座に情報として反映させることで、顧客に有益となる情報提供を行うというサービスもITシステムに大きく依存するものとなっています。
システムエンジニアを目指すならこちらをチェック
-
金融系情報システムの特徴
金融業界でシステムエンジニアとして働くことができる業種としては、銀行、保険会社、証券会社などがあります。それぞれのビジネスモデルによって必要とされるシステムの種類はいろいろとあって、同じ金融系だとしても、どのような業種を選ぶかによって、システムエンジニアに求められることは異なってくるでしょう。では、それらの業種で活用されているITシステムの概要とはどのようなものでしょうか。簡単にご紹介していきます。
-
心掛けるべき「高品質」
金融系システムエンジニアに求められるのは、第一に「高品質」です。いくら機能性が良くても、計算ミスを起こしてしまうシステムであれば重大な問題に発展し、最悪の場合、経済活動がストップしてしまう恐れもあります。そうなれば、単に金融業としての信用を失くすだけで済むような話ではなくなります。そう考えていくとプレッシャーも多い仕事ですが、精度の高いシステムを構築するために徹底した努力を払い、無事完成した時の喜びは大きなものになるでしょう。
-
高年収な外資系
システムエンジニアの年収は、働く業種などによってかなりの幅があります。その中でも金融系システムエンジニアは年収が高い方になりますが、さらに上を行くのが外資系です。外資系の場合、年収が1,000万円を超えるような仕事もあって、国内企業ではなかなか手の届かない夢のような年収が現実のものとなります。ただし、実力重視の外資系企業では、業績次第で突然のレイオフを言い渡されることもあるので、雇用は国内企業より不安定かもしれません。