金融系システムエンジニアを目指して home

金融系システムエンジニアは高品質を重視すべき

心掛けるべき「高品質」

心掛けるべき「高品質」
Pocket

とにかく「質」が最重要課題

もし、銀行のATMで入出金や送金などの処理をする際に、入力した金額の通りではなく間違えて処理されてしまうようなことがあれば、大変な問題になってしまうでしょう。現実にはそのようなことは起きていないかもしれませんが、わずかな間違いでもあれば大きな問題になってしまうのが金融系システムの特徴です。システムエンジニアとして金融系に携わる場合、最も重要視すべき点は高品質のシステムを作ることです。金融系システムで一度でも問題が起きてしまえば、その企業の信用は一気に失墜してしまうのはもちろん、信用を取り戻すまでには相当の時間と努力が必要でしょう。そのため、システム開発に携わるエンジニアは機能面を高めていくことだけでなく、入念なテストを何度も重ねることによって徹底的にリスクを排除し、どこまでも高い品質を追い求める姿勢が必要になります。
問題が起こってから改善するのでは遅いので、先に起きるかもしれない問題について予測する力や、わずかな問題も見逃さない繊細さなど、金融系システムエンジニアは、他の業界のエンジニアに比べて一層の注意力が求められる業種と言えるでしょう。

金融に関する専門知識は必須

金融系システムエンジニアは、勘定システムを構築するにあたり、税金などのお金にまつわる詳細な知識が必要になります。一般的にシステムエンジニアという仕事は、要件定義から詳細設計までを行います。そのため、まずはシステム開発を依頼する側からヒアリングを行うことになりますが、金融系に求められる高品質のシステムを構築するためには、お金に関することや法律に関することなどの話は避けて通ることができません。これらの点は年々状況が変化していくものなので、最新の情報に精通し、何かが改正される度にその状況に柔軟に対応できるようにしておくことも重要です。

「できて当たり前」が基本

少しの間違いも許されない状況でシステム開発を行うには、それに対応できるだけの能力と高いモチベーションがどうしても必要です。同じシステムエンジニアの仕事でも、業界が異なれば求められることのハードルもまた異なります。その中で、限りない完全性を求められる金融系のシステムエンジニアの仕事はとても大変に感じるかもしれませんが、開発工程において徹底的に突き詰めて、極めて完成度の高いシステムを構築できたという時には、他ではなかなかないような大きな達成感を味わうことができるでしょう。何よりもそのような経験は、システムエンジニアとしてひと回りもふた回りも大きく成長する助けになることでしょう。

システムエンジニアを目指すならこちらをチェック

  • 金融系情報システムの特徴

    金融系情報システムの特徴 金融業界でシステムエンジニアとして働くことができる業種としては、銀行、保険会社、証券会社などがあります。それぞれのビジネスモデルによって必要とされるシステムの種類はいろいろとあって、同じ金融系だとしても、どのような業種を選ぶかによって、システムエンジニアに求められることは異なってくるでしょう。では、それらの業種で活用されているITシステムの概要とはどのようなものでしょうか。簡単にご紹介していきます。

  • 心掛けるべき「高品質」

    心掛けるべき「高品質」 金融系システムエンジニアに求められるのは、第一に「高品質」です。いくら機能性が良くても、計算ミスを起こしてしまうシステムであれば重大な問題に発展し、最悪の場合、経済活動がストップしてしまう恐れもあります。そうなれば、単に金融業としての信用を失くすだけで済むような話ではなくなります。そう考えていくとプレッシャーも多い仕事ですが、精度の高いシステムを構築するために徹底した努力を払い、無事完成した時の喜びは大きなものになるでしょう。

  • 高年収な外資系

    高年収な外資系 システムエンジニアの年収は、働く業種などによってかなりの幅があります。その中でも金融系システムエンジニアは年収が高い方になりますが、さらに上を行くのが外資系です。外資系の場合、年収が1,000万円を超えるような仕事もあって、国内企業ではなかなか手の届かない夢のような年収が現実のものとなります。ただし、実力重視の外資系企業では、業績次第で突然のレイオフを言い渡されることもあるので、雇用は国内企業より不安定かもしれません。